Top 新規投稿 使い方

ドイツのシュツットガルト(Stuttgart)を中心にドイツ全般の情報も豊富な掲示板です。(デュッセルドルフ・ミュンヘン・ベルリン・フランクフルト・ハンブルグ等に住む方々にも役立ちます!)【質疑応答】【お得情報】【売ります・買います】【イベント情報】【求人・求職】など、20年近くにわたって皆様から寄せられた貴重な知恵や体験が詰まっております。どうぞご利用ください。★ 新しい投稿があった場合の通知サービス:Facebookで、Twitterで、メール(メルマガ)で、RSSで。

free counters

管理人メール:a83688(アットマーク)gmail.com ❘ 管理人HP | 設定(管理人用)

Template by  マシマロック

掲示板内を検索します。

ドイツ関係の優良お役立ちサイトを一括串刺し検索するにはこちらをクリックしてください。新しいタブが開きます。ちなみに検索対象は以下の通りです:ドイツニュースダイジェスト、デュッセルネット、ネットdeデュッセル、EbiharaGermanNet、ドイツ観光局、ドイツ大使館、在ドイツ日本国大使館、ドイツ紹介のホームページ、ドイツネット、シュトゥットガルト掲示板@ドイツ、DJ-Finanz、ドイツで楽しいお買い物♪、MixBドイツ掲示板、ドイツ・ポータル、Pfandfinder24。

日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
先日友人(日本人)と二人で日本人の方がやっているお店で食事したんですが、会計を別々にしてもらったとき、友人はチップを払っていなかったようです。テーブルの担当は日本人でした。

お店を出た後、「あなた日本人経営のお店でもチップ払ってるの?」と聞かれ、少々面食らいました。というのも、ドイツに来たばかりの頃、知り合いのご夫婦に日本人経営のレストランでご馳走になり、「日本人のレストランだったらチップは要らないって、勝手に思い込んでいる日本人がよくいるみたいだけど、日本人じゃない人をサービスとして雇っている場合もあるし、お店のシステム自体はドイツの他のレストランと変わりないんだから、スマートにチップ払えないのはかっこ悪いことだし、お店にいい印象を与えないから気をつけなさいね。お店の人は私たちが思っている以上にお客さんのこと覚えているものよ」と言われた記憶があったのです。

前述の友人は、「日本人の経営しているレストランだからチップを払わなくていいと思っている」のかもしれませんが、とすると例えば日本人が経営してるかどうか分からない日本食レストランに行ったときはどうするんだろう?もしサービスが日本人じゃなかったら払っていたのか?など疑問が沸いて来ます。

皆さんは日本人のお店だったらチップは払わないんですか?
  • リンス
  • 2013/05/18 (Sat) 09:00:32
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
日本人経営でもここはドイツです。値段の設定も従業員への支払いも、他のレストランと同じくドイツ形式です。
私は、よほどのことがない限り払います。前に駐在員の奥様方とお食事する機会がありました。日本人経営ではないお店です。メニューの説明やら普段以上にサービスの方は奉仕してくれました。なのに、チップをあげていなくて驚きというか、恥ずかしかったです。どうらや、彼女らはいつもこうだということでした。別会計だったので私は少し多めに渡したら、何であげるの?といった事を言われました。 必要以上には必要ありませんが、納得のいく店、サービスだったなら渡すのがマナーだと思います。 郷に入っては郷に従えですね。
  • どいつ
  • 2013/05/18 (Sat) 10:54:17
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
駐在員の妻としてドイツに暮らしていた頃、いつもきちんとあげてました。フランスはカフェとかでチップをお渡ししても戻ってくる事も多かったのでチップに対する文化が違うのでしょうか?
ついでの質問で恐縮ですがご存知の方、教えてください。
もう暮らすことはありませんが、定年後にでも旅行で訪れたいと思っています。
  • さっちゃん
  • 2013/05/18 (Sat) 11:46:42
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
私は日本人の店でも他の店と同じ様にチップをつけて払ってます。
だって、ここはドイツなので、ドイツの習慣に合わせるのが普通だと思ってたので。
払わない人もいらっしゃるんですね。それにびっくりしました。
レストランだけでなく、日本人の美容室でもチップつけて払ってます。
どいつさんが仰ってるように、郷に入っては郷に従え、ではないでしょうか。
  • 花粉症
  • 2013/05/18 (Sat) 12:33:55
返信フォームへ 
レストランでのチップや注文のマナーも、店舗での値段の駆け引きもピンからキリまで。
私の経験では、独墺仏伊のチップ文化には大差ありません。レストランやタクシーの勘定にサービス料や夜間・休日・荷物等の追加料金が加算されていたら釣銭の小銭程度。そうでなければ、サービスや荷物量によっては少し足して、5~10%程度。

ラテン語圏では店舗での値段の駆け引きも極普通で、高額紙幣を出して釣銭を受け取らない客もいれば、店側の裁量で値引きや端数切り上げも。外国人にはコインの釣銭は不要、と思われているそうです。

日本食レストランでチップを払わないばかりか、飲み物の注文の代わりに無料の水道水を頼む日本人駐在員や奥様は、ドイツだけではなく、パリやウィーンでもよく見掛けました。逆に、頼みもしない緑茶の代金を要求されたこともあります。日本食レストラン激戦地では、ポットの緑茶飲み放題という店が多いのも事実ですが、店も客も、注文した品の代金にサービス料又はチップという現地式マナーの基本を守りたいものです。
  • international
  • 2013/05/18 (Sat) 13:02:08
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
パリに行ってきたばっかりですが、在住の友人は、タクシー、レストラン、カフェ、いずれもドイツの相場よりも気前よく払っておりました。

この辺りは5%-10%という相場ですけど、切り上げって感じが一番スマートかなぁ。

チップを渡す場合、「これで良いですよ」と切り上げて渡したつもりでも、一旦きっちり返され、その後改めて「ではこの残りをどうぞ」という場合があります。

フランスのカフェでは、チップのコインをテーブルにおいて出たりしますが、ドイツではテーブルにお金を置いて店をでることはあまりないです。

そういえばデュッセルのラーメン・居酒屋系日本飲食店では大抵払っていなかったですね。レジに出向いて払う形式だったからかも。
こちらの普通の日本レストランでは払っています。

まあ、額は様々なので、身分相応に感謝を表せたらいいのではと思いつつ、ご参考までに。
  • おパリ
  • 2013/05/18 (Sat) 19:39:54
返信フォームへ 
おパリさんに同感です。日本食レストランに限らず、日本人はチップマナーが下手。
そうそう、チップ込みで渡しても、一応きっちりお釣りを出そうとするフランス人は多いですよね。だから誤解なさる方もいらっしゃるのだと思うのですが……。

ドイツ人だと、客の側から Das stimmt! とか、20€, bitte! とかチップ込みの額を指定して、相手が Danke! と答えてその額を受けとるか、客が無言でチップ以上の高額紙幣を出しても、勝手にチップと解して受けとる人すらいますよね。

フランスでは、最初からサービス料20%込みのことも多いけれど、そうでなければ、Ça va! とかいうやりとりも殆ど無しに、払う側は高額紙幣で気前よく払い、受けとる側は「こんなに戴けません」と目で答えてお釣りを出し、払った側はそのお釣りには目もくれずにテーブルに置いたまま立ち去るのが紳士淑女のマナーらしいのです。

私にはなかなか真似できないし、つくづく、日本人はそういうやりとりが下手だなぁ、と思います。
  • international
  • 2013/05/18 (Sat) 21:34:43
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
私は日本料理屋の場合は思想として勝手にチップ免除にしてもらってます。『ここは日本と同じという気持ちも込み』でほっとしたい治外法権であって欲しいと勝手に解釈しています。日本料理屋に限ってはご本人の判断で良いのでは?と思います。もちろん払ってる方はそれも正しいと思います。
Kのみなさん、いつもお世話様になっております。いつも感謝しておいしくいただいております。

ロスアンジェルスの居酒屋でチップ払わなかったら催促が来ました。嫌~な気持ちになりました。この人らは心底アメリカ式の下らん習慣に骨まで染まってんだな。と。私はそういうの嫌です。


  • 治外法権派
  • 2013/05/19 (Sun) 09:07:10
返信フォームへ 
Re: Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
治外法権派さん

その感覚が少し違うと感じます。ほっとしたい云々でも、やはりここはドイツです。働いている方も日本人でも、チップをもらえるのを楽しみに奉仕していると思います。中国人が中華レストランへ行けばチップは必要なし、ドイツ人がドイツレストランへ行けばチップは必要なしとなってしまいますよね。 チップがもらえるのを前提に時給の設定が低いお店だってあるくらいです。
日本ではチップが無いのがマナー、ドイツではチップがあるのがマナー だと思います。ありがとう、ごちそうさまの気持ちをチップに込めることで金額もかわり、それがレストランへの評価、質の向上にもなります。
  • どいつ
  • 2013/05/19 (Sun) 10:33:14
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
私もどいつさんに賛成です。「日本と同じと思ってほっとして下さい、 日本のようにチップもつけなくていいです」とお店が言っているのでないのに「日本人だからここでは日本式にやっていいんだ」と勝手に解釈していいものでしょうか。それだとドイツでお店出してるのに、日本人だけチップもいらない特別待遇になりませんか?フランクフルトや デュッセルドルフならともかく、こういう街で日本人向けのサービスで 日本人だけ対象にしてたらやってけないと思います。

日本にチップがないのは、チップをもらう必要ない程度の給料は貰えるからであって、逆にチップを払う国は、時給だけじゃ全然やってけない程度の給料しか貰えない、だからみんな必死にいいサービスをしてチップを稼ごうとする、と聞いたことがあります。日本以外でやってる和食レストランは、 例え日本人が経営してても、それと同様の待遇でみなさん働いてると思 います。だから、欧米のチップ制度が下らない習慣なのではなく、本当に死活問題なんじゃないでしょうか

私は払わないと「日本人は金持ちなのにチップも払わないケチか、それともチップも知らない無知なのか」と思われて恥をかくのが嫌なので、 日本人のお店でも払います。もちろん嫌なことされたり、美味しくなかったりしたら払いたくないけど、それでも端数切り上げくらいはあげます。やっぱり郷に入っては郷に従うべきだと思うからです。
  • yuri
  • 2013/05/19 (Sun) 12:56:00
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
嫌なことをされたり気に入らなかったりしたら、チップを払う必要はぜ~~んぜんありません。
そんなことをされてまでチップを払っていたら、それこそものを知らないと舐められます(トホホ)。

気持ちよくご飯を食べられたら、はい、ありがとう、とチップをだす、それだけで良いのだと思います。
こちらの某日本食レストランの方に聞きましたが、日本人のお客様については
まあ、チップがなくてもそんなものかなと思って過ごしているとのことでした。

チップと思うとうんざりするなら、心付けだと思って切り上げて払ってみたらどうでしょうね。
日本でも、旅館へ行ったらほんの少しでもお部屋付きの女中さんに渡す心付けとか、ありましたよね。
心付けを出すに値しないと思うなら払わずとも良いでしょう。

気持ちよく過ごせれば、それでいいと思うのですけど。
  • おパリ
  • 2013/05/19 (Sun) 18:24:17
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
こういうの、なんて言うんでしょうかね。少々”Provozierend”な物言いをしてしまい、ごめんなさい。なんで私がそう思ったかっていうと、その根底には日本と変わらない心安らぐ暖かさと繊細さでいつも迎えてくれる某レストランさんへのRespektからではないかな?と思います。

(一部特定できる団体への中傷、トピハズレと判断させていただき削除させて頂きました。ご了承下さい。管理人)
  • 治外法権派
  • 2013/05/19 (Sun) 18:33:19
返信フォームへ 
お店の名前はたとえイニシャルでも一切出さないで下さい
トピ主ですが

お店の批判は完全にトピずれです。「日本人の経営しているレストランでチップを払うかどうか」について、イエスかノーかだけでお答えいただけると思うんですが。
その理由と判断基準を述べていただきたいだけなので、特定のお店のことをとやかく言うのはやめてください。批判も宣伝も一切ナシでお願いします。

皆様貴重なご意見をありがとうございます。色んな方面の事情が分かって興味深いです。私も知り合いに以前サービスやっていた人がいるんですが、「日本人でチップをくれない人は、ドイツでやっていても日本と同じ経営で、チップは要らないとなぜか思い込んでるみたいだ。こっちからくれって言うわけにもいかないしね」と半ば諦め口調で言っていたのを思い出しました。

  • リンス
  • 2013/05/19 (Sun) 22:28:10
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
日本食レストランでもチップは必要だと思います。

子連れランチ会を日本食レストランで行った時、日本語を話すウエイトレスさんで
とても親切にして下さったのですが、駐在員の奥様がセント単位までピッタリ出しているのを見て恥ずかしくなりました。
ランチですので多めのチップは不要だと思いますが、切り上げ位はした方がいいと思います。
特に子連れの場合、私は大目にチップを払うようにしています。
スペースも大目に取ったり、多少騒がしくもしているので。

どのレストランでもドイツであればサービスに対する対価としてチップは必要だと思います。
なので酷いサービスであれば逆にチップなしで当然だと思います。

私自身も学生時代ドイツのレストランでアルバイトしていましたが、
チップを貰えれば働くモチベーションにも繋がりましたし、
皆のチップを集めてキッチンスタッフ含め全員で割って
時給にプラスアルファして貰えて経済的にも助かりました。
  • デイル
  • 2013/05/19 (Sun) 23:39:22
返信フォームへ 
欧米のサービス業に対するチップは給与の一部
特別いいサービスを受けてもチップは一切払わない主義の方もいらっしゃる中で恐縮ですが、欧米のチップ習慣は給与の一部と看做されて社会的に定着しています。少々腹が立つことがあっても10%程度は出すように、と書かれている本すらあります。

ドイツの場合には、もともと他の欧州諸国と比べてチップの額は少なめで、セルフサービスの店ではむしろ払わない方が普通です。テイクアウトの寿司店等では、店内の飲食スペースで食べても、テイクアウトと同じ価格・チップ抜きでもいい雰囲気の場合もあります。

席に注文を取りに来る通常のレストランの場合には、サービスが多少悪くても端数切り上げ程度のチップは出すのが欧米流。

極端な例では、私は閑古鳥の鳴く日本人寿司屋が、注文もしていない緑茶を故意に出して代金を請求したのに、欧州人店員の手前、請求額の端数を切り上げて払った経験があります。こんな店には二度と来るものか、とは思いましたけれど。
  • international
  • 2013/05/20 (Mon) 01:28:51
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
以前ヨーロッパの某国の和食レストランで留学中にアルバイトをしていました。和食屋がいっぱいあったためか日本人経営者にチップは受け取らないように指導されていました。アルバイトは日本人だけだったのでそんなものと受け止めていました。その代りまかない等が充実していたので貧乏学生には助かりました。
  • mayu
  • 2013/05/20 (Mon) 07:44:56
返信フォームへ 
Re: Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
「日本と変わらない心安らぐ暖かさと繊細さでいつも迎えてくれる」のは当然です。サービス業ですもん。それも仕事のうちですもん。日本食レストランも、ドイツにある色んなレストランと同じです。あつかっているものが、日本食なだけです。
チップが無かったら本当は催促したいですよ。しないだけです。ドイツの文化をわかってないか、ここを日本と勘違いしてるんだろうな。自分はそうなりたくないなと思って諦めているだけです。
逆にチップを多くくださったお客様は、記憶に残るので次に来店されたらサービスにも気合いが入ります。 当然です。お金のために働いているのであってポランティアではないのですから。
もちろん、私もどこのお店に行っても、チップはお渡ししてます。

後、イニシャルでの名指しは同業者としてとても不愉快です。ここで、書いて改善するとお思いですか?ただ、お店のイメージを下げるだけの悪質ないたずらと一緒です。
  • レストラン関係者
  • 2013/05/21 (Tue) 01:17:01
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
僕は日本のお客様は神様的な考えは好きになれない。

昔ながらのおもてなしの心と一方的なやってもらって当たり前感が最近距離が増えた気がする。

チップ制度はそういう意味で日本でも取り入れてほしいと思うけど、難しいでしょうね。

同じ100ユーロの食事も、10%のサービス代込と、チップで10ユーロあげるのでは、後者のほうがなぜか我々日本人には割高に感じてしまいますからね。
  • お客様は神様
  • 2013/05/21 (Tue) 03:05:46
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
以前に日本食レストランで働いていました。
確かに、日本人のお客さんだとチップをいただけないこともありましたが、大体の方は切り上げのような形で下さっていました。
ただ、日本人に限らず、ECカードで支払いにしてチップなしのドイツの方もいらっしゃったので(特にランチ時には時々ありました)まぁそんなものかなという感じです。
ただ、よく来られる方でいつもチップなしだとどうしても印象には残っていました。
かといって、サービスに手を抜くことはありませんでしたが。

私自身は日本食レストランでも、他のレストランやカフェでも小額なら切り上げで、20ユーロ以上だと大体5パーセントくらいの感覚でチップを払っています。
デュッセルのラーメン屋さんのように会計がレジの場合は基本払わないか、おつりを少しチップ入れに入れる程度です。
  • 元店員
  • 2013/05/21 (Tue) 17:12:37
返信フォームへ 
Re: 日本人経営のレストランでチップはいらないんですか?
日本食等ジャンルにこだわらず、レストランではどこも「サービスの満足度にあわせて」チップを出す者です。本当に心から満足して沢山チップを付けようと思うレストランは、残念ながら稀で、大抵は切り上げで終わる場合が多いです。もし、超のつく程の不満足だったら(それもまた稀ですが)、それこそセントまできっちり払って意思表示して出ます。
以前、自身が東京一等地のいわゆる有名レストラン(接客指導も厳しいシステム有り)で数年接客勤務していたこともあり、他の方よりもサービスの見方は辛口だと思います。来店時の声かけに始まり、今日のおすすめの説明、注文の取り方、お子様連れには要請される前に子供用小皿・子供用カトラリー・食後のおしぼりなど「子供用グッズ」をお出しする、等々、マニュアルから学べるだけでも接客には沢山の客のツボをつくポイントがあります。
この近辺のレストランで、味はもちろんのこと、接客で「ここはすごい、これなら惜しみなく上乗せして払おう」と気持ちよく思わせてくれる場所がもっと増えてくれたら嬉しいです。
  • maha
  • 2013/05/21 (Tue) 21:22:53
返信フォームへ 
maha さんに同感です。一流サービスの日本食レストランでサービス料なしなら恐縮します。
昨今の欧州は、他のアジア人による日本食レストランも増え、価格競争も激しく、サービスの質も落ちていて、尚のことチップに繋がり難くなっている気がします。

私は、当地の一流レストランのディナーに招待された返礼に、日本食レストランの掘り炬燵のある小座敷を借り切って幕の内弁当ランチにドイツ人を招待したことがあります。会議中のランチに多忙な客人を招くということはレストラン側にも伝えてあったのですが、予約した時刻に大幅に遅れた上、4人の予定が3人に。それでもレストラン側は心を込めて手際よくもてなして下さり、予約・サービス料の加算もなし。3人分の弁当代に10%ちょっとを足して切りのいい額で払ったのですが、恐縮しました。

私が招待されたディナーには、20%程度のサービス料が加算されていたはずです。日本食レストランでも、それに引けを取らないサービスなら、チップも払わない客は少ないのではないでしょうか。

(「一流レストランにご招待」に関して編集依頼がありましたが、許容範囲内と判断して残させて頂きます。管理人)
  • international
  • 2013/05/24 (Fri) 03:17:27
返信フォームへ 

返信フォーム






下記いずれかに該当する投稿は編集/削除の可能性がありますのでご了承ください
 ・400文字(原稿用紙1枚分)を超過する場合
 ・元のトピック内容から逸脱した内容の場合
 ・件名に【返信不可】とある親投稿にコメントがあった場合
※中傷・不快な表現・内容の逸脱がある場合は、該当投稿に返信する形で管理人に編集/削除依頼をお願いいたします
プレビュー (投稿前に内容を確認)