Top 新規投稿 使い方

ドイツのシュツットガルト(Stuttgart)を中心にドイツ全般の情報も豊富な掲示板です。(デュッセルドルフ・ミュンヘン・ベルリン・フランクフルト・ハンブルグ等に住む方々にも役立ちます!)【質疑応答】【お得情報】【売ります・買います】【イベント情報】【求人・求職】など、20年近くにわたって皆様から寄せられた貴重な知恵や体験が詰まっております。どうぞご利用ください。★ 新しい投稿があった場合の通知サービス:Facebookで、Twitterで、メール(メルマガ)で、RSSで。

free counters

管理人メール:a83688(アットマーク)gmail.com ❘ 管理人HP | 設定(管理人用)

Template by  マシマロック

掲示板内を検索します。

ドイツ関係の優良お役立ちサイトを一括串刺し検索するにはこちらをクリックしてください。新しいタブが開きます。ちなみに検索対象は以下の通りです:ドイツニュースダイジェスト、デュッセルネット、ネットdeデュッセル、EbiharaGermanNet、ドイツ観光局、ドイツ大使館、在ドイツ日本国大使館、ドイツ紹介のホームページ、ドイツネット、シュトゥットガルト掲示板@ドイツ、DJ-Finanz、ドイツで楽しいお買い物♪、MixBドイツ掲示板、ドイツ・ポータル、Pfandfinder24。

ドイツで生卵は食べれない?
いつもこの掲示板を楽しく拝見させて頂いております。
私事の質問になってしまうのですが、ドイツに引っ越してきてから1年以上が過ぎ
生活もだいぶ慣れてきました。
くだらないと思われる方もいらっしゃると思いますが、たまにむしょうに「たまご(生卵)かけごはん」を食べたくなる時があります。
でもどこのスーパーの店員さんに聞いても「ドイツで生卵は食べれない」と言われます。
理由としては「サルモネラ菌が心配」だそうで、日本のように殺菌処理してないのでしょうか?
もしどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
ドイツでの生卵は食べてはいけないのか?
また、食べれるとしたら、どの卵なら問題ないのか。などです。
よろしくお願い致します。
  • あきさくママ
  • MAIL
  • 2012/12/17 (Mon) 09:01:31
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
近所にあるボーデンハルテン(小屋で飼われている鳥の卵 bioでない普通の卵)の卵で、卵かけごはんもすき焼きもしちゃってます。
幼稚園の子供も。

新鮮ならいいのか?今まで問題なしです。

どんなもんなんでしょうかね?

ただスーパーのものは信用してません。

どなたか痛い目にあったという方いたらぜひ参考にさせていただきたいと思います。

  • 自己責任で
  • 2012/12/17 (Mon) 12:28:56
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
ドイツでもやはり生卵はダメだといいますよね。

私は美味しいティラミスが大好きなので、気になってちょっと調べてみたら以下の詳しいページが見つかりました。
http://d.hatena.ne.jp/yu666/20120122/1327285884

自己責任で読んでいただきたいのですが、まとめると以下のようになります。

・少し火を通したぐらいではサルモネラを死滅させるほどには加熱しておらず危険性で言えば生食と同じ
・冷蔵庫程度の低温で管理していれば健康な成人が食中毒を起こすほどに増殖することはまずない
・やっぱりサルモネラが心配・・という人は、割高にはなりますが殺菌卵(pasteurized egg)を使うのが安心
  • hana
  • 2012/12/17 (Mon) 13:37:07
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
20年以上住んでますが、生のもの含めて当たったことはありません。ただ個人差もあるので、自分が大丈夫だからといって保障はできませんね。サルモネラは同じ個体でも出る場合と出ない場合があるようです。私は日にち(MHD)を注意して買い、買ったばかりのを、半熟手前で加熱をやめ、白身の部分が、透明半分・白半分くらいのものをスプーンで掻き出して、そばつゆをかけて食べるのが好きです。結構TKG(たまごかけごはん)です。まあ、日本でも中国や韓国から輸入した食材の中には、『知らなきゃよかった』みたいなこともあるから、あまり心配しないようにしています。やっぱり食べたいですよね。
  • やっぱり食べたいTKG
  • 2012/12/17 (Mon) 13:51:58
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
私はマルクトに出ている鶏肉専門店の卵はすきやきなどの際に生のままで使います。ただ買った当日のみこういう形では使用し、夏場は避けています。ご参考まで。
  • なずな
  • 2012/12/17 (Mon) 16:13:10
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
こちらのサイトもとても勉強になりますよ~。
http://tamagode.gozaru.jp/
  • 目玉焼き
  • 2012/12/17 (Mon) 16:37:46
返信フォームへ 
サルモネル中毒で1週間寝込んだ例も。でも、刺身は大丈夫で、なぜ生卵はダメ?
日本人知人の友人が、ドイツ旅行中に生卵を食べてサルモネラ菌中毒になり、1週間寝込んだそうです。旅行者ですから、恐らく、普通のスーパーなどの卵をそのまま食べたのでしょうが、油断は出来ません。

私も、ドイツ人にすき焼きをご馳走しようとして、生卵は危険、と言われてから、特に鶏卵・鶏肉は完全に火を通すように、そして一度解凍した物は再冷凍しないという注意を守っています。

でも、新鮮な牛肉は生のタルタルステーキでも食べられるし、ローストビーフは軽く表面を焼くだけで、中はレア。冷凍状態で売っている生の鮪・鮭・イカ・海老・オマール海老などを、解凍しただけの生の状態で刺身で食べても何とも無いし、生の寿司だねが載っている江戸前の握り寿司は、スーパーにも並んでいる。

それでどうして、鶏卵がそんなに危険なのでしょうね? Bodenhaltung の卵が大丈夫なら、Freiland や Bio の卵なら、尚のこと大丈夫なような気がしてしまうけれど……。何でも自己責任と言われればそれまでですが。

ちなみに、朝市で農家から買っても、ケージで飼われている鶏の卵のことも多い。ドイツでは、卵1個ごとに、生産地と飼育方法、賞味期限のプリント表示が義務付けられているから、スーパーで買っても、農家から買っても同じことだと思います。
  • 生卵より刺身!
  • 2012/12/17 (Mon) 20:00:57
返信フォームへ 
便乗質問です
便乗質問でスミマセン。
子供は目玉焼きが大好きなのですが、みなさんはやはり、目玉もしっかり火を通されていますか?
私は、時間があればフライパンにフタをして蒸しますが、急いでいたらホットケーキのようにひっくり返して焼いてます。
だけど、こちらのレストランの目玉焼きは時々、半生?というのですか、少し黄身がドロッと出てくるようになってるところが多いですよね? これも大丈夫なのでしょうか?
  • 目玉焼きくん
  • MAIL
  • 2012/12/17 (Mon) 23:51:21
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
そういえば、我が家も温泉卵を作って良く納豆に乗っけて食べてます。

たまにかなり半熟になりますが、今のところ大丈夫です。

流石に子供達には食べさせないですが・・・
  • 温泉卵派
  • 2012/12/18 (Tue) 00:21:51
返信フォームへ 
半熟卵を食べる習慣は欧米にもあり。卵も冷蔵する方がいいというのは本当?
hana さんがリンクしているブログ「ニューヨークおうちごはん」には、半熟卵は、生卵よりサルモネラ菌の繁殖には適した温度になっている、とあります。

でも、欧米のホテル等では、朝食のゆで卵・目玉焼きなどの焼き加減を固ゆでか、半熟か訊くことも多いから、半熟卵を食べる習慣は欧米にも定着しているのでしょう。

私も、卵ラーメンを作るときには、どんぶりに溶き卵を入れて、熱いスープを注ぐし、クレーム・ムースリーヌを作る時には、卵と牛乳を弱火で温めてとろみが付いたら冷ます。どちらも、卵に完全に火は通っていませんよね。ティラミスやクレーム・ムースリーヌのように生卵を使うお菓子のレシピは、欧米にはよくありそうです。

ちなみに、ブログ「ニューヨークおうちごはん」には、買ってきた卵は冷蔵し、冷蔵庫から出してすぐ食べれば、サルモネラ菌の繁殖は押えられるとあります。

でも卵には腐敗を防ぐ自然の仕組みが備わっていて、一定期間は常温でも保存できるのに、冷蔵するとその仕組みが壊れてしまうから、一度冷蔵した卵は、食べる直前までずっと冷蔵しなければならない。それでもサルモネラ菌対策としては、卵を冷蔵する方がいいのでしょうか?

以前ここの掲示板に「鮭には寄生虫がいるから、生食は危険。日本には伝統的に鮭の生食の習慣は無い。」と投稿した方がいらして、南半球の鮭には寄生虫がいないとか、冷凍すれば死滅するとかの議論の挙句「最後は自己責任」という話に。でも最近は、日本でも、一番人気の寿司種は、鮪ではなく、サーモンなのだとか。

最後は「寄生虫を気にしていたら刺身は食べられない、サルモネラを怖がっていたら、生卵どころか半熟卵も食べられない」と開き直るしかないのかも。万一、サルモネラに感染しても、病人や幼児・老人以外は、滅多に死ぬことは無いと言いますし。ただ他の生ものと同じで、幼児は避けた方がいいかもしれませんね。
  • 生卵より刺身!
  • 2012/12/18 (Tue) 02:01:23
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
最終的には、やっぱり自己責任で決めるしかないんですよね。
また殺菌卵(pasteurized egg)なるものが通常の卵とは別にドイツにあるとは知りませんでした。
日本ってよほどのことが無い限り生卵で食あたり起こす人聞いたことなかったもので
ドイツに来てからず~っと気になっていたんです。
子供はともかく、私はこちらで参考になった情報を元に食べてみようと思っています!!
みなさん、貴重な情報を本当にありがとうございました。
  • あきさくママ
  • MAIL
  • 2012/12/18 (Tue) 11:51:26
返信フォームへ 
「低温加熱で殺菌してある殺菌卵(pasteurized egg)」はアメリカの話。ドイツにもあるのかな?
hana さんが「低温加熱で殺菌してある殺菌卵(pasteurized egg)」に言及しているのは、リンクしているブログ「ニューヨークおうちごはん」からの引用ですね。つまり、アメリカにはあるのでしょうが、私はドイツの普通のスーパーでは、見たことがありません。特殊な店にはあるのかもしれませんが、少なくとも、一般的ではないでしょう。


ついでにいえば「卵の衛生管理基準が厳しく、出荷前に洗浄し、殻表面の汚れを落として、サルモネラ菌数が20個以下だと検査に合格して商品として流通する」というのもアメリカの話ですよね。

これだけ卵の衛生基準が厳しいアメリカですら「年間69億個の卵を生産していて、その中でサルモネラ感染しているものは230万個、およそ4000個に1個の割合」で、「卵内に侵入しているサルモネラ菌も冷蔵庫程度の低温で管理しておけば健康な成人が中毒症状を起こすほど増殖することもまずないというのに、アメリカでは年間に140万人とも言われる人がサルモネラ食中毒を発症」とのこと。

その原因としてブログでは「サルモネラは8度以下の低温で増殖は抑えられるがそれ以上の温度になると活発に繁殖しだし、15度から40度(まさに室温から半熟程度の温度)で激しく増殖する。そして殺菌するには60度程度の温度でなら5-10分、もしくは100度以上に数秒間加熱しなければ死滅しない。卵の凝固点はそれぞれ卵黄で65-70度、卵白は75-78度で固まることを考えると、固形化しないギリギリの温度を10分ほどキープして調理するか、黄身もカチッと固まった状態でなければサルモネラ対策として充分ではない。」としています。

日本の卵が生食でも安全なのは、抗生物質やサルモネラワクチンを与えているからだそうで、ドイツの卵の衛生基準がアメリカ並みであるかどうかも怪しいし、やっぱり「卵の生食は自己責任」ですね。
  • 生卵より刺身!
  • 2012/12/18 (Tue) 16:54:26
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
論点がずれてしまいますが、以前から気になっていたので、ご存知の方がおられたら教えてください。
こちらに住む日本人の方で「生卵は危ないけれどBIOの生みたてなら大丈夫」とBIO農家に直接買いにいって、安心して生で食べている方がおられます。
生みたてはまだわかりますが(菌がまだ繁殖していないから)「BIOなら大丈夫」という根拠がよくわかりません。が、それを否定する根拠もありませんので「ほんとに大丈夫かなあ」といつも思います。

BIOの卵は生で食べても大丈夫なのでしょうか?

  • BIO
  • 2012/12/20 (Thu) 15:03:12
返信フォームへ 
抗生物質やサルモネラワクチンを与えている生食用の卵では?
スーパーで普通に売っているような Bio の卵を生で食べても大丈夫、という話は聞いたことがありませんが、日本の卵を生食しても平気なのは、抗生物質やサルモネラワクチンを与えているからだそうです。ですから、ひょっとしてその農家の方が、意識して日本同様、抗生物質やサルモネラワクチンを与えているということはありませんか?

もし近くにそういう、生食しても安全な卵を生産している農家があるのなら、多少コストが高くても、日本人にとっては貴重な情報かもしれませんね。
  • 生卵より刺身!
  • 2012/12/20 (Thu) 15:31:51
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
皆さんのご意見大変参考になっております

『BIO卵が生食として安全かどうか』 について私も気になっておりました。というのも、BIOはほぼ完全自然状態なのでサルモネラに関しての対応はしていない=加熱処理用としてはベストだが生食用には逆に、『不安』という情報を私も聞いたことがあったので。

前出の『たまごDEござる』のページもその点残念ながら触れていなかったようなので。
ちょっとググったところ、
http://eco.goo.ne.jp/life/eco/kenyaku/ecolife34.html
の最後のほうに関連情報が。

BIOさんご指摘の点の、『BIOなら大丈夫』は誤解と思われます。『新鮮なのでBIOでも大丈夫』といったところでしょうか?

個人的に今回学ばせていただいたことは、

『生食用の卵』を選ぶ安全性での基本は やはり『鮮度』

理由は、生まれた直後の卵にサルモネラが含まれていて(少量)、それを食べても通常感染症状は起こさない

ただし、生まれてから食卓に上るまでの流通、管理の間に、サルモネラが『増殖』する、それを食べると感染症状が出る=痛い目にあう

これは結局BIOでも一般のものでも同じなはずです。

当たり前のようですが、よくわかりました。みなさまいつもありがとう!
  • 自己責任で
  • 2012/12/21 (Fri) 09:00:47
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べ「ら」れない?
現地衛生局に勤める動物のお医者さんのお話より

上に書かれている方が既にいらっしゃいますが、
伝染病管理もなさっている衛生局の方のお話なのでお伝えしておきます。

BIOのタマゴは「有機」であることが優先されて
逆にサルモネラなどの病原菌に冒されている可能性が高いので
生食には勧めないとのことでした。

余談だけど、「食べられない」ですよね。
細かくて申し訳ないけどずらっと並ぶとら抜きが気になってしまって。

さて-、卵ご飯を食べたら生卵なしでティラミス作るかなっと(^^)。
  • BIOは逆にお勧めできぬ
  • 2012/12/21 (Fri) 15:07:01
返信フォームへ 
Re: ドイツで生卵は食べれない?
自己責任でさん BIOは逆にお勧めできぬさん、

情報、ありがとうございます。
「BIO卵神話」は新しい方が日本から来られる度に口づてに伝えられているようで、不安を感じていました。
ここで話題になり専門家の方のご意見も聞けてよかったと思います。


  • BIO
  • 2013/01/01 (Tue) 16:13:03
返信フォームへ 

返信フォーム






下記いずれかに該当する投稿は編集/削除の可能性がありますのでご了承ください
 ・400文字(原稿用紙1枚分)を超過する場合
 ・元のトピック内容から逸脱した内容の場合
 ・件名に【返信不可】とある親投稿にコメントがあった場合
※中傷・不快な表現・内容の逸脱がある場合は、該当投稿に返信する形で管理人に編集/削除依頼をお願いいたします
プレビュー (投稿前に内容を確認)